シェイプウェイズにアップする場合の3Dモデルの作り方です。
★ 3Dの作成ソフトは基本的にはどのソフトを使ってもいいです。 ただし最終フォーマット(STL, OBJ, X3D, Collada or VRML97/2)で出力する必要があります。ソフトが対応していない場合、MeshuLabのようなソフトでコンバートできるかもしれません。
★ 最大サイズは、35x40x40(各センチメートル)以内で作成しましょう
★ かといって例えば0.5mmx0.5mmx0.5mmのように小さすぎるのも(おそらく)だめでしょう。
★ 体積によって値段が変わります。不要な部分をくりぬいてある3Dモデルを作ると、コストが断然下がります!
★ ある面だけポリゴンが出来ていないなどがないように、ちゃんと閉じた物体を作りましょう。
★ 3Dソフトによっては、ポリゴンの法線(向き)などで自由度がありすぎて、かえって3Dプリントできないポリゴンになったりします。ファイルの登録に失敗した場合にはポリゴンが正しく貼られているか、法線の向きはなどチェックしましょう。
★ 3Dソフトの画面でみるよりも曲線などはカクカクが目立つように荒く再現される場合があります。最初は、あえて試しプリントしてみるか、もしくは、ちょっと多めにスムーズ機能など(ソフトによって違うが、ポリゴン面をなめらかになるように分割してくれる機能)をかけておくとよいでしょう。
★モデルを作る時は、
・薄いところでも1ミリ程度の厚さで
・精度は0.1ミリ単位で
・クリアランスは0.6ミリ程度で(隙間とかの空きのことでしょうか)
とあります。
ただ素材によって違ってくるようで、スチール素材の場合には
・薄いところでも3ミリ以上の厚さで
・精度は2ミリ単位で
・移動するパーツなどは不可
・隙間は3ミリ程度離す
...などの制限があります。
★ キャラクターのように立たせるのが難しいモデルの場合には、あらかじめ台座も作りこんでおくとよいでしょう。
★ シェイプウェイズにアカウントを作り、実際に3Dモデルをアップします。アップするとすぐ、登録されたメールがきます。数分後にその3Dモデルが出力可能かどうかのメールがきます。利用可能と判断されれば、更に数分後に自分のマイページにも出てきます。一般に販売する場合にはpublicにしておきましょう。
★ 3Dの作成ソフトは基本的にはどのソフトを使ってもいいです。 ただし最終フォーマット(STL, OBJ, X3D, Collada or VRML97/2)で出力する必要があります。ソフトが対応していない場合、MeshuLabのようなソフトでコンバートできるかもしれません。
★ 最大サイズは、35x40x40(各センチメートル)以内で作成しましょう
★ かといって例えば0.5mmx0.5mmx0.5mmのように小さすぎるのも(おそらく)だめでしょう。
★ 体積によって値段が変わります。不要な部分をくりぬいてある3Dモデルを作ると、コストが断然下がります!
★ ある面だけポリゴンが出来ていないなどがないように、ちゃんと閉じた物体を作りましょう。
★ 3Dソフトによっては、ポリゴンの法線(向き)などで自由度がありすぎて、かえって3Dプリントできないポリゴンになったりします。ファイルの登録に失敗した場合にはポリゴンが正しく貼られているか、法線の向きはなどチェックしましょう。
★ 3Dソフトの画面でみるよりも曲線などはカクカクが目立つように荒く再現される場合があります。最初は、あえて試しプリントしてみるか、もしくは、ちょっと多めにスムーズ機能など(ソフトによって違うが、ポリゴン面をなめらかになるように分割してくれる機能)をかけておくとよいでしょう。
★モデルを作る時は、
・薄いところでも1ミリ程度の厚さで
・精度は0.1ミリ単位で
・クリアランスは0.6ミリ程度で(隙間とかの空きのことでしょうか)
とあります。
ただ素材によって違ってくるようで、スチール素材の場合には
・薄いところでも3ミリ以上の厚さで
・精度は2ミリ単位で
・移動するパーツなどは不可
・隙間は3ミリ程度離す
...などの制限があります。
★ キャラクターのように立たせるのが難しいモデルの場合には、あらかじめ台座も作りこんでおくとよいでしょう。
★ シェイプウェイズにアカウントを作り、実際に3Dモデルをアップします。アップするとすぐ、登録されたメールがきます。数分後にその3Dモデルが出力可能かどうかのメールがきます。利用可能と判断されれば、更に数分後に自分のマイページにも出てきます。一般に販売する場合にはpublicにしておきましょう。
0 comments:
Post a Comment