HTML5を作成してくれるソフト、アドビエッジのプレビュー版を使ってみました。
ダウンロードはこちらから。
http://labs.adobe.com/technologies/edge/
起動すると、これは百何日(忘れた)間使えるプレビュー版です。と表示されます。
こちらがGUI。
フラッシュ風なので、比較的とっつきやすいかもしれません。
キャンバスサイズを指定するところが若干いまいちかもしれません。
とりあえず画像をインポートしようと思って、FLASH風にコントロール+Rをかけると、やっぱりインポート画面。でもって、絵素材でプロフィールアイコンをインポートしてステージに配置します。
でもって、タイムラインを指定してから位置をかえてみたりします。
さらにADOBE製品共通?かと思い、コントロール+エンターをかけると、やはりブラウザ上で実行しているプレビューをみることができます。
SAVE ASでHTMLに書き出すと、jquery-1.4.2.min.jsといったジャバスクリプトファイルやらイメージ画像など一式をまるまるエクスポートしてくれました。フォルダのままもうアップしてやればOKみたいです。
サンプルがこちら。10秒ぐらいしか触ってないのでたいしたものではまったくもってありませんw。
いまのところ、HTML5環境で簡単なFLASH風アニメを、という場合には使えそうです。
あとは価格がどうなっていくかですかね。
ダウンロードはこちらから。
http://labs.adobe.com/technologies/edge/
起動すると、これは百何日(忘れた)間使えるプレビュー版です。と表示されます。
こちらがGUI。
フラッシュ風なので、比較的とっつきやすいかもしれません。
キャンバスサイズを指定するところが若干いまいちかもしれません。
とりあえず画像をインポートしようと思って、FLASH風にコントロール+Rをかけると、やっぱりインポート画面。でもって、絵素材でプロフィールアイコンをインポートしてステージに配置します。
でもって、タイムラインを指定してから位置をかえてみたりします。
さらにADOBE製品共通?かと思い、コントロール+エンターをかけると、やはりブラウザ上で実行しているプレビューをみることができます。
SAVE ASでHTMLに書き出すと、jquery-1.4.2.min.jsといったジャバスクリプトファイルやらイメージ画像など一式をまるまるエクスポートしてくれました。フォルダのままもうアップしてやればOKみたいです。
サンプルがこちら。10秒ぐらいしか触ってないのでたいしたものではまったくもってありませんw。
いまのところ、HTML5環境で簡単なFLASH風アニメを、という場合には使えそうです。
あとは価格がどうなっていくかですかね。
0 comments:
Post a Comment